このブログを検索

線路主任技術者

概要


 事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関する事項を監督するには、電気通信主任技術者資格者証の交付を受けた者のうちから選任する必要があります。電気通信主任技術者資格者になるには、一般財団法人日本データ通信協会の電気通信国家試験センターが実施する国家試験に合格後、総務省の総合通信局に資格者証を申請します。


電気通信国家試験センター

電気通信主任技術者は次の区分があります。

  • 伝送交換主任技術者
  • 線路主任技術者

時期


試験は、7月と1月の年2回実施されています。

 第1回 7月
 第2回 1月

科目


 線路主任技術者は3科目を受験します。試験範囲は、電気通信主任技術者スキル標準として策定されています。

電気通信主任技術者スキル標準 第2版

  1. 線路設備及び設備管理
  2. 法規
  3. 電気通信システム


学習


オーム社の対策テキストと全問題解答集、公式の過去問を使いました。公式の過去問は過去問題集に収録されていない回を利用しました。

Amazon
対策テキスト 線路設備及び設備管理
全問題解答集 共通編


線路設備及び設備管理

オーム社のテキスト『対策テキスト 線路設備及び設備管理』を1周し、過去4年間7回分の過去問を収録した全問題解答集『22~23年版 共通編』と、重複のない直近の3回分の公式の過去問を進め、直前に再度確認しました。スキル標準にあるように膨大な出題範囲であるがために、作題のし易さから新問が多数あります。設問の文章のスマートさから認識違いをする可能性があります。分野外の方は専門用語や技術を理解することに努め、専門の方は文章に慣れることが重要です。

法規

伝送交換主任技術者資格者だったので受験しませんでした。

電気通信システム

伝送交換主任技術者資格者だったので受験しませんでした。

過去問を利用する場合、電気通信国家試験センターで過去4回分が公開されています。

電気通信主任技術者試験問題・正答

対策


 電気通信国家試験センターの試験は独特なもので、技術的知見があっても問題形式に慣れることが必要です。テキストを使って試験範囲の理論と技術をある程度理解しておく必要があります。計算問題を得点源とすることで合格の可能性を高くすることができます。線路主任者の場合は、ある程度確立した技術が多く出題されるため、過去問の学習を徹底的にすることで合格に近づくことができます。出題された正誤問題の正答の理解と誤答の部分の正しい内容を把握しておくことが有効です。理解している自身の専門分野であっても設問の仕方で間違えてしまうことがあり得ます。

 理論や技術を深めたい場合は、通信線路はオーム社や高度情報通信推進協議会、水底線路はオプトロニクス社、通信土木は情報流通インフラ研究会の専門書があります。今後、セキュリティの重要性は増していくことが考えられます。この分野では電子情報通信学会の専門書があります。

また、最新の技術が出題されることがありますので専門誌も目を通しておくことが対策になるでしょう。本資格者の利点は重要インフラを担う電気通信事業者やインターネット事業者に必要とされることです。



本ページは2023年の情報です。内容は予告なく更新されます。